新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
クリックすると反応するようにしたい
Unityにてディスクトップマスコットを作成しています。
Cubismで設定したあたり判定をクリックすると、特定のモーションをするように設定したいのですがいまいちやり方がわかりません。(モーションは.motion3.json形式ですでに作成しております。)
一応、こちら(https://docs.live2d.com/cubism-sdk-tutorials/hittest/?locale=ja)のチュートリアルにしたがってスクリプトを作成、コードのコピペまでやったのですがどこのコードを書き換えたら該当モーションで反応してくれるのかさっぱりです・・・
お力添えしていただければと思います、よろしくお願いいたします。
Cubismで設定したあたり判定をクリックすると、特定のモーションをするように設定したいのですがいまいちやり方がわかりません。(モーションは.motion3.json形式ですでに作成しております。)
一応、こちら(https://docs.live2d.com/cubism-sdk-tutorials/hittest/?locale=ja)のチュートリアルにしたがってスクリプトを作成、コードのコピペまでやったのですがどこのコードを書き換えたら該当モーションで反応してくれるのかさっぱりです・・・
お力添えしていただければと思います、よろしくお願いいたします。
タグ付けされた:
コメント
外部入力からのモーション再生は、Cubism SDK for Unity付属のサンプルプロジェクト「Motion」で例示しております。
こちらを参考にして実装してください。
プロジェクトは /Assets/Live2D/Cubism/Samples/OriginalWorkflow/Motion にあります。
また、モーションの再生にUnityのAnimatorを利用する場合は、Unity公式のドキュメント等を参照してください。
https://docs.unity3d.com/jp/460/Manual/Animator.html
こちらに書かれている、
https://note.com/live2dnote/n/n404da78d6c65
で書かれている、クリックしたら、表情が変わるなどの作品を作りたいと思っていますが、
指定通りにやってみても、解決できずにいます。
他の人の作品をみると、私と同じ状態で待機モーションのアイドルの設定はできているのに、
タップしたら、指定アニメーションをさせる、という部分が出来ないで、止まっている人がいて、
私ばかりじゃなかったのか、という事で、聞いてみる事にしました。
「CubismSampleController」で
待機モーションを設定する枠の下に、自作したタップモーションのアニメファイルを入れるっていう
ただそれだけなんですが、これが動かない。
何か知っている方がいれば、お知恵を借りたいです。
他に設定したほうがいい点があれば、教えて下さい。
その後、アニメーターコントローラーの勉強をして、矢印でつなぐ所まで出来ました。
そこで困った事になりまして。
アニメーターコントローラーで、作ったクリップとクリップとつないで再生してみると、
口の周りが、ただしく表示されなかったり、目のクリッピングが、外れてそのまま残ったりして、
元々綺麗に表示されていたものが、崩れるようになりました。
ログに4つ。警告が出てくるようになりまして、
どういう意味だったのか、分からずにいます。
自分で調べた時に、ユニティ上で表示が崩れた際の解決方法を調べ、
公式チュートリアルの「モデルの描画順を正常にする」、つまりカメラの設定を変える、を試してみたのですが、
解決しませんでした。
そこで「テクスチャの表示がおかしいとき」のページにいきついて、
https://docs.live2d.com/cubism-sdk-manual/texture-trouble-shooting/#
より、
対策
CubismRenderer::IsPremultipliedAlphaでTrueを設定するか、画像を乗算済みアルファを使用しない形に変換してください。
という文字を見つけまして。もしかしたら、これが原因なのかとおもったのですが、
どこの部分を変えて、トゥルーにしたらいいのか、わかりませんでした。
同じような症状になった方がいらっしゃれば、ぜひ意見をお聞かせ願いたいです。
ここから、またマウスでクリックしたときに、動かすためのスプリクトもいるみたいなので、
アニメーターを使用中に、崩れた表示を直す方法をか、クリックでアニメを動かす事に成功された方は、
是非、やり方を教えて下さい。長い文章になって、すみませんが、どうか助けて下さい。
下はログに出てきた、エラーの警告部分です。
赤い警告
NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object
Live2D.Cubism.Framework.MotionFade.CubismFadeController.OnLateUpdate () (at Assets/Live2D/Cubism/Framework/MotionFade/CubismFadeController.cs:146)
Live2D.Cubism.Framework.CubismUpdateController.LateUpdate () (at Assets/Live2D/Cubism/Framework/CubismUpdateController.cs:75)
白い警告1
/Live2D/Cubism/Framework/Motion/CubismMotionController.cs:109)
Live2D.Cubism.Samples.OriginalWorkflow.Demo.CubismSampleController:SpecifiedAnimationCheck () (at Assets/Live2D/Cubism/Samples/OriginalWorkflow/Demo/CubismSampleController.cs:217)
Live2D.Cubism.Samples.OriginalWorkflow.Demo.CubismSampleController:Update () (at Assets/Live2D/Cubism/Samples/OriginalWorkflow/Demo/CubismSampleController.cs:151)
白い警告2
Body animation : Play : Idle
UnityEngine.Debug:Log (object)
Live2D.Cubism.Samples.OriginalWorkflow.Demo.CubismSampleController:SpecifiedAnimationCheck () (at Assets/Live2D/Cubism/Samples/OriginalWorkflow/Demo/CubismSampleController.cs:215)
Live2D.Cubism.Samples.OriginalWorkflow.Demo.CubismSampleController:Update () (at Assets/Live2D/Cubism/Samples/OriginalWorkflow/Demo/CubismSampleController.cs:151)
黄色い警告
Animator Controller was set in Animator component.
UnityEngine.Debug:LogWarning (object)
Live2D.Cubism.Framework.Motion.CubismMotionController:OnEnable () (at Assets/Live2D/Cubism/Framework/Motion/CubismMotionController.cs:270)