新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
FacerigにてLive2D制作モデルを選択時に100%落ちます。
各所で調べましたが原因が不明です。
・【問題が発生したソフトウェア名とバージョン】Cubism Editor 4.0.03
・【ご利用のPC環境】Windows10 pro
・【グラフィックボード】Intel(R) HD Graphics 630 / NVIDIA Quadro P600 (ドライバが最新であることを確認済)
・【CPU】Intel(R) Core(TM) i7-7700 CPU
・【メモリ】48GB
・【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】CLIP STUDIO

FaceRig上で自作モデルを選択すると、以上のようなエラーメッセージと共にFaceRigが落ちます。
OpenGL2.0に対応していない、との表示ですが、上記のグラボはいずれも対応しております。
なおファイル構造は以下の通りです。

SDK3.0/3.3/4.0いずれでも試しましたが再現率100%で即座に落ちました。
(間違えっているとはありましたが「CommonData」の方でも一度試しました、結果は変わりませんでした)
公式のチュートリアルを見ながら作ったものなので、複雑な効果等はしておりません。
作業ファイルは元々日本語の名前がついておりましたが、作業ファイルを半角英文字にて別名保存、
そこからすべての書き出し作業を行いましたので、手作業でのリネーム等は行っておりません。
FaceRigの再インストールも2回ほど試し、1度はFaceRig以下のフォルダを削除して行いました。
いずれも変化はありませんでした。
どなたか、ご助言いただければ幸いです。
・【問題が発生したソフトウェア名とバージョン】Cubism Editor 4.0.03
・【ご利用のPC環境】Windows10 pro
・【グラフィックボード】Intel(R) HD Graphics 630 / NVIDIA Quadro P600 (ドライバが最新であることを確認済)
・【CPU】Intel(R) Core(TM) i7-7700 CPU
・【メモリ】48GB
・【原画(イラスト)を制作したソフトウェア】CLIP STUDIO

FaceRig上で自作モデルを選択すると、以上のようなエラーメッセージと共にFaceRigが落ちます。
OpenGL2.0に対応していない、との表示ですが、上記のグラボはいずれも対応しております。
なおファイル構造は以下の通りです。

SDK3.0/3.3/4.0いずれでも試しましたが再現率100%で即座に落ちました。
(間違えっているとはありましたが「CommonData」の方でも一度試しました、結果は変わりませんでした)
公式のチュートリアルを見ながら作ったものなので、複雑な効果等はしておりません。
作業ファイルは元々日本語の名前がついておりましたが、作業ファイルを半角英文字にて別名保存、
そこからすべての書き出し作業を行いましたので、手作業でのリネーム等は行っておりません。
FaceRigの再インストールも2回ほど試し、1度はFaceRig以下のフォルダを削除して行いました。
いずれも変化はありませんでした。
どなたか、ご助言いただければ幸いです。
コメント
FaceRigに添付のLive2Dモデルの方は普通に動きますか?
スチームのワークショップにある有志作成のモデルを入れてみて、それは普通に動きますか?
これらが全て正常に動いている時は、追加モデル側に問題がありそうです
添付のLive2DモデルもダメとなるとFaceRigとPC側です
今添付のLive2Dモデルを試した所、同様のエラーで落ちました。
ということは、これは自作モデルの問題ではなく、Live2DModuleの方にありそうですね。
制作元の方に問い合わせてみます、ありがとうございます!
Live2D自体の問題とは少し離れますが、こういったケースもあるということで。
2つを併用しているグラフィックボードがLive2DModuleに対し何等かの悪さをしていたようで、
一つを無効化することで正常に動作することがわかりました。
これにより、自作モデルも問題なく読み込めるようになりました。
なお、読み込み後は再度グラボを有効化しても正常に動作しました。
ご助言いただきありがとうございました。