【macOS 11.0 Big Surへの対応状況について】
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
Facerigでモーションが再生されません。
モデル自体は動きますが、
QWERキーを押しても、モーションが動きません。
前回作ったモデルと同様の書き方でCFGファイルを作成しているので、
CFGファイル自体の内容は間違っていないと思います。
Facerig内の設定も、前モデルが正常に作動しているので関係なさそうです。
前回と違うのは物理演算を使用していないので物理演算ファイルがない部分なのですが、
それが問題なのでしょうか?
QWERキーを押しても、モーションが動きません。
前回作ったモデルと同様の書き方でCFGファイルを作成しているので、
CFGファイル自体の内容は間違っていないと思います。
Facerig内の設定も、前モデルが正常に作動しているので関係なさそうです。
前回と違うのは物理演算を使用していないので物理演算ファイルがない部分なのですが、
それが問題なのでしょうか?
コメント
にじまね使うといいかも
https://docs.nizima.com/apps/nizimane/
間違いは、この辺から確認するといいかも
http://live2d.wiki.fc2.com/wiki/FaceRigでLive2Dモデルを使えるようにする
「 motions 」フォルダ
モーション名は、hiyori_m01.motion3.json などのフルネームでは動かないが
.motion3.jsonを省略した hiyori_m01 で動く
記述例: set_special_action_anim hiyori 'hiyori_m01' 1
にじまねを導入してみましたが、ファイルがうまく読み込めずフリーズしてしまいました。
model3.jsonに誤ったパスがあるみたいで、記述していただいた文章を見ましたが私では理解が不足していて問題を発見できそうにありません。
(cfgを上記のように書き直してみましたが、やはり動きませんでした。)
フォルダ名を「 motion 」から「 motions 」に直す
cfg内の記述を '01' から '01_mtn' にする、ほかも同様
set_special_action_anim shasha '01' 1 を set_special_action_anim shasha '01_mtn' 1
あと shasha と '01の間に半角空白はありますか?
見たところ無いみたいなので半角空白を上記のように追加する
おかげさまでモーションが問題なく動くようになりました。
感謝しきれません。
ありがとうございました。