【お知らせ】
Cubism Editor 4.2 alpha版を公開しました!
Cubism Editor 4.1よりも更に表現力を向上させる新機能が多数搭載されています。
この機会に是非ご利用いただき、たくさんのご意見をお寄せください!
※Cubism 4.2 alphaに関する投稿は新Live2D公式コミュニティをご利用ください。
Cubism 4.2 alpha版についてはこちら
詳細やダウンロードは新コミュニティサイトのCubism Editor 4.2 alphaカテゴリをご確認ください。
-----
新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2022年内を目処に閉鎖する予定です。
閉鎖時期や内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Cubism Editor 4.2 alpha版を公開しました!
Cubism Editor 4.1よりも更に表現力を向上させる新機能が多数搭載されています。
この機会に是非ご利用いただき、たくさんのご意見をお寄せください!
※Cubism 4.2 alphaに関する投稿は新Live2D公式コミュニティをご利用ください。
Cubism 4.2 alpha版についてはこちら
詳細やダウンロードは新コミュニティサイトのCubism Editor 4.2 alphaカテゴリをご確認ください。
-----
新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2022年内を目処に閉鎖する予定です。
閉鎖時期や内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
FaceRigで動かした際にテクスチャが荒れる
[Live2Dメモ] 肌の塗り足しを行わない口の作り方(グルー利用)
こちらのサイトを参考にグルーで口の形状変化を作成しました。
サイト内には、
とあったのですが、
実際動かしてみたところテクスチャが荒れてしまいました。
ネットで調べたり色々いじってみたのですが、解消できませんでした。
知見のある方、この原因と解消方法がわかりましたらご教授願います。

こちらのサイトを参考にグルーで口の形状変化を作成しました。
サイト内には、
作ったモデルはVTubeStudio、FaceRigで動作確認できましたー!特にテクスチャの荒れなどもなく表示できます。
とあったのですが、
実際動かしてみたところテクスチャが荒れてしまいました。
ネットで調べたり色々いじってみたのですが、解消できませんでした。
知見のある方、この原因と解消方法がわかりましたらご教授願います。

タグ付けされた:
コメント
クリッピング使用数は83ですが多すぎますか?
クリッピング自体は影パーツ、口、目とかなので大きなパーツには使ってない気がしますね・・
機能しているのでしょうか?
説明によると256ピクセルの四角、4枚を 4 16 36分割と使用数によって分け合って使うので荒くなるようです
36分割だと1個あたり85ピクセル
80個超えで機能しているとなると、64分割、100分割が存在しているのかも
またテクスチャの荒れ自体は口(上唇と下唇)のみのようです。(荒れはFaceRigのみ)
クリッピングしたパーツを見直していたんですが、
どうやら髪の影(スキニング済み)をクリッピングしていたため80超えてました。
上記と髪の透けパーツを削除したところ、クリッピング使用数は35まで減りましたが、
テクスチャの荒れは解消してませんでした・・
まっさらなところに入力、そこで問題ないか確認してみてはどうでしょうか?
そこでも荒れるって事でしたら、テクスチャーアトラスの拡大率、ポリゴンの割り方の問題、表示順序、マスク用の画像の縁が半透明、グルーの調整ミス等、様々な問題が出てくると思います
個人的には、リンク先の「肌の塗り足しを行わない口の作り方」は確かに便利ですが、
グルーの軽さよりもクリッピングマスクの重さを考慮していないので、正直判断が難しいですね…
プログラムの範疇になってしまいますが、SDK使用ではクリッピングマスクが変になるので極力避けるといった事もありましたので
以上です、参考意見よりも個人的な意見が上に来ちゃいましたが、よろしくお願いいたします。
口のみ出力(クリッピング数2)だと、元よりは荒れてないですが若干モザイクがかかったようになっていました。
余談ですが、クリッピング数15状態と大体一緒の印象です。
テクスチャアトラスは100%(2048*3で出力)
表示順序については、口周りのパーツは全て550になっています。
マスク用のパーツは不透明度0%になっていることを確認しました。
しばらくアートメッシュとグルーの再設定を試していたんですが、
特に閉じ口の時に荒れが目立つようなのでこの方法やめた方が無難かもしれないですね……
クリッピングが重いというのを知らなかったので、モデル全体の見直しも必要なのかなと・・・(´・ω・`)
良く見ると半透明だったりって事があるので、一度、Photoshop(コミスタ)でpsdの中身を精査しても良いかもしれませんね
あと、cubizim4.0.07についてですが、パーツが消えたり等、妙なバグ報告が散見されております
一つ下か、3.3で試してみるのも一つの解決策かと思います(3.3は逆マスクは使用できませんが)
どうしても、問題が残る場合は、こちらで再現できるか試作したいので、問題のある口のパーツをアップしていただくか、
公式さんへ原因解明を依頼する事になりますね、
お急ぎでしたら、一度口パーツから離れて他の手間のかかる箇所を進めるのが良いかもしれません
以上です、あまり参考にならない意見ですがよろしくお願いいたします
クリッピング数が多い場合
これは問答無用で荒れますね
何故口だけなのかははっきりとわかってませんが、グルーとクリッピングの組み合わせかもしれないです
クリッピング数が少ない場合
クリッピング自体は80超えても機能していましたが、特に顔のパーツが荒れては元も子もないので、
xsinryux_x さんが仰っているように36を限度にしておくといいかもしれません。
うちのモデルの場合は30程度でも若干荒れていたので20程度に抑えて何とかといったところです。
あと、口を閉じたときの数pixelのクリッピングマスクに口内のパーツが重なった時に荒れたので
口を閉じたときは非表示にしてやるといいのかもしれませんね。
鍋丸さんもコメントありがとうございました。なんとかなりました。
以下余談
・マスク用パーツの不透明度については二値化してみましたが、変化なかったです。
・Cubismのバグについて
アートメッシュの自動生成すると消えるパーツがあったんですが、バグだったんですね。。。