新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
目玉が動かない
目玉のXYパラメーターを設定したモデルをフェイスリグに読み込んだところ、他のパーツは設定通り動くにも関わらず目玉のXYのみまったく動きません。
首の回転→すべての目パーツ左右デフォーマー(赤枠部分)→目玉XYデフォーマー
の順で格納しています。

書き出しは3.3と4.0を試しましたが変化なしです。
フェイスリグにて他のモデルで目玉の動きを確認しましたら、問題なく動いておりましたのでフェイスリグ側の設定にも問題は無いように思います。
自身で調べられる限り調べましたが、求める回答が見つからなかったため知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。
Cubism Editor 4.0
Windows10
首の回転→すべての目パーツ左右デフォーマー(赤枠部分)→目玉XYデフォーマー
の順で格納しています。

書き出しは3.3と4.0を試しましたが変化なしです。
フェイスリグにて他のモデルで目玉の動きを確認しましたら、問題なく動いておりましたのでフェイスリグ側の設定にも問題は無いように思います。
自身で調べられる限り調べましたが、求める回答が見つからなかったため知恵をお借りしたいです。
よろしくお願いいたします。
Cubism Editor 4.0
Windows10
タグ付けされた:
コメント
物理演算の出力で ParamEyeBallX を使っているのか
アイドリングモーションで ParamEyeBallX を動かしているのかも
また物理演算の出力先にも指定していませんでした。
デフォーマーのはみだしも直してみたのですが何も変わらず...。
特に変な操作をした記憶がないのですが、いちから作り直してみようと思います。
アイドリングモーションも設定しておりません。
呼吸でアイドリングモーションを代用していますが、体全体のデフォーマーのみ適用されていたため関連性はなさそうでした。
他のパラメーターはそのままに目玉のXYのみ再設定もしてみたのですが、変化なしです。
その確認が ParamEyeBallX で動作範囲が-1から1
名前や動作値が異なると動きませんからね
次に、フェイストラッキングより優先される物があるので、それが無いかの確認
物理演算の出力とアイドリングは、フェイストラッキングより優先で動くので、それを確認
他のモデルでは動くと言う事なのでFaceRigの設定ではないのは判明
状態の説明だけでは原因不明ですね
Live2Dに詳しい人にモデルのファイルを見てもらうしかないかも
目玉のパラメーター数値も確認しましたが、規定値の-1から1のまま変更などはされていませんでした。
物理演算は髪パーツのみ設定しています。出力先に目のパーツは含まれておりません。
また、試しに物理演算ファイルを抜いた状態でフェイスリグに読み込んでみましたがこちらも変化なしでした。
現在作り直している途中なのですが、顔のXYは付けず正面向きの状態で目玉が動くか試しましたがこちらも動いている気配がありません。
他のモデルで試した際に、体感顔のXYをつけた状態の方がわかりやすく目玉が動く気がしたため顔のXYをつけてから再度フェイスリグに読み込むつもりです。
詳しい方を存じ上げないため、随時こちらで情報を募らせてください。
親子関係がうまく設定できていないのかと思い、目玉XYを最後に設定しましたが変化なしでした。
どのタイミングで起こったのか、関係があるのかすらわかりませんが製作途中にエラーが発生していました。
おそらくfacerigお仕事案件だと思うですが、モデルを実際に見てみない事には正直判断は難しいと思います
可能ならば、著作権の触れないpsdを差し替え、元のpsd削除しpsd出力できない様にして
どこかに問題のある目の部分のパーツだけでもアップしていただけるだけでも、再現検証は可能だと思いますので
そちらもご考慮くださいませ
私はfacerig関しては素人なので対応策を講じるのは難しいのでお力にはなれませんが…
※アップするまえに、必ずpsd出力機能で元の絵が出力できないように確認してください、結構余計なものまで出力します
今、公式さんは4.1周りでゴタゴタしているので返信遅れるかと(とはいえ、それほど頻繁に返信はこないですけどね)
いっそのこと4.1のデバックに参加しつつ、エラーについて聞いてみるのも手かもしれません
(自分は4.1のデバックに参加していないので、どこまで返信されるかはわかりかねます)
こちらは趣味で制作しているものですので、1部データを見ていただくことに抵抗は無いのですが、
鍋丸様のおっしゃっているpsdの取り扱いについてが理解出来ずどのようにすればよいのかわかりません…。
制作したmoc3ファイルをお渡しする上で、例えば顔以外のパーツデータを全て削除してからアップロードするということでしょうか?
パーツタブから今回の問題とは関係の無い顔以外のパーツを削除。
プロジェクトタブから「未使用のレイヤーを削除」「未使用のモデル用画像を削除」でパーツタブから削除したものを選び削除。
このような方法でしょうか?
すみません、全くの初心者のためこちらの理解が間違っていましたら御手数ですがお教え頂けますと幸いです…。
すみません、読み返していたら違うような気がしたので追記します。
目以外のパーツを丸ごと差し替えたうえで、元のデータを削除という感じですかね…?
パーツ書き出しといった機能があります
https://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/partspalatte/
下の方ですね、”.cmp3”というファイルに出力します
パーツウィンドウで、shiftキーctrlキーを使い、該当の目とそれまでにつながっているデフォーマ全て選択後
出力し、同じサイズのまったく何もないキャンバスに”.cmp3”をインポートすると目のパーツとrootから関係したデフォーマを入力できるはずです
(パラメータも新たに追加されるので作成の必要はありません)
この.cmp3ファイルがあると他の方でも確認しやすいのかなと、
またfacerigが正常に動いているモデルに上記の.cmp3をインポートしたあと、明らかにパラメータが増えた場合は、IDの表記に気が付かない”.”” ”とかが入っていて実はIDが違うといった確認も可能ですね
IDに問題なければ、そのまま同じIDに移植されるので…また、挙動の確認もしやすいハズです
また、この.cmp3を元につくったモデルはLIVE2dのpsd出力(β)(https://docs.live2d.com/cubism-editor-manual/exporting-images/?locale=ja)をすると一見何もない画像も丁寧に出力されるので公開したくないときには注意を
(まあさらに突っ込んで解説すると、プロジェクトウィンドウに存在しなければ出力されないはずですが、今は覚えなくても問題ありません)
以上です、ちょっとやりなれない機能の説明になりますが、パーツ書き出しを覚えるといろいろ視野が広がりますので、ぜひ覚えてみて下さい
とても助かります。
ひとまずcmpファイルの書き出しと、正常に動くほかのモデルにインポートをやってみます!
また、念の為ひよりのデータをフェイスリグに読み込んだところこちらのデータも目玉のみ動きませんでした。名執、初音ミクのデータもフェイスリグに読み込んでみましたが、こちらも目玉のみ動きませんでした。
読み込んだデータ全て目玉だけ動かないとなると、フェイスリグへの導入方法が間違っているのかと思い調べ直したのですが特に間違ってはいないようでした。
フェイスリグの再dlも試しましたが変化なし。
当方が制作したモデルだけの不具合と思っていたのですが、他のデータでも同じ症状となったため
データの方には問題がないのかもしれません。
近いうちに別PCにデータを移して動作確認をしてみようと思います。
別PCで新たにフェイスリグをインストールし、データを読み込ませたところ無事目玉が動きました。
どうやらデータに問題はなかったようです。
フェイスリグのソフトはインストールしてから何もいじってはいなかったのですが、
恐らく制作に使用したPCの方ではソフト自体の何かしらのデータが欠損するなどがあったのでは無いかと思われます。
フェイスリグをアンインストール→再インストールだけでは状況変化がなかったため、
1度Steamごと削除し、再インストールしてみるつもりです。
相談に乗ってくださった御二方に感謝致します。
大変ご迷惑をおかけしました。
https://forum.live2d.com/discussion/2262/目玉xyが動かない#latest