新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Vtuberに適したPSD解像度
Vtuberモデルに適したPSDファイルの解像度とサイズを教えてください。Live2D上で綺麗に表示されていても配信などでぼやけたりします。ぼやけの補正はOBSやFACERIG(Vtubestudio等)側でかなり変わりますか? 調べると350ppi でつくるのが良い と見かけました。思ったより大きく作らなければばらないようで、環境によって重くなったりしないのか気になります。よろしくお願いいたします。
コメント
解像度の質問なのですが、使用する環境を想定するとわかりやすいです
現在一般的に使用されているモニターにですが、フルHD1,920×1,080pixelと4kモニタでは3,840×2,160pixelが主流です
4kでの縦2160pixをめいっぱい使用して、顔を表示させると想定して5頭身のキャラならば2160pix×5=10800pix強の高さを描けば実質ボケることはなくなりますが、
昨今の芸能プロダクションのvtuberモデルを確認するとそこまででかく表示している時は稀なので(顔だけ絞るとモニターの1/3程度、実況中はさらに小さく10/1程度)高さ10800pixで描く必要はないです
また、youtubeの解像度選択も4kを選んで再生しても再生母体によって1080pixのフルHDで再生されるのがほとんどですのでフルHDのサイズを想定して描いても問題はありません
また、フルHD動画を4Kモニターで再生してもさほど違和感は感じないです(youtubeで実際解像度を変更して確認してみて下さい)
特例として、100%のペンタッチがハッキリと使われているのは嫌だから巨大に描いて、所定の解像度まで縮小するといった方もいるとは思います
そこはケースバイケースでお願いいたします
350dpiは紙媒体で印刷されるときに使われる仕様なので、印刷する必要が無くモニター画面に映すしか使わない場合は関係がないので標準の72dpiで大丈夫です
企業案件にて、印刷される予定があるものでしたら最低でも350dpiは必要になります
OBSやFacerigはついては専門家の意見があると思いますが、結局作ったモデルをそのまま使用しているだけなので解像度に関しては
おおむね当てはまっていると思います、配信でボケるのはl2dモデルとは別の問題がありそうですね…
また、原画より、L2Dのモデルがぼける!ときはテクスチャアトラスの拡大調整も視野にいれてください
以上です、よろしくお願いいたします
そこに、キャラ真ん中で腰より上ぐらいを表示で顔が500ドットぐらい
配信でまれに画面いっぱいに顔アップで1000ドット、この時2倍に拡大ぐらいならあまりぼやけない
つまり、書き出しのテクスチャアトラスの顔縦パーツが500ドットぐらいあれば良いわけです
その割合で6等身から8等身の全身縦が 3000ドットから4000ドッドあれば良いようです
うちでは原画の顔縦は、1000ドットを推奨、全身縦が余白入れて10000ドッドぐらい
これくらいあれば顔の部分アップで目のアップや口のアップでも荒れないです
またグッズ制作時の元にも転用可能かも
仲にはさらに倍で描くって方もおられたり、発注仕様があるようです、イラストレーターさんの直接な負担になりそうなので
ここら辺は正しい知識は持っていきたいです
>テクスチャアトラスも注意します。4000×2,3枚で大丈夫でしょうか?使用時重くなるのは避けたいです。
スマフォ、ブラウザゲームでしたら(ゲーム内の他の処理あわせて)2048x2048x1枚でもやや大きいのですが
実況目的のモデルでしたらユーザーのPC環境を気にすることは無いので、4096x4096をいくら使っても構いません、拡大率100%のままで並べても全然大丈夫です
Live2D作業中、pcが重くなる主な原因はpsd再インポートを繰り返しているとプロジェクトウィンドウでゴミのようにPSDがあるときが多いですね、そちらを都度整理、削除していくと作業ファイルの軽量化が図れますので、そちらも考慮下さいませ
また仕様上、このツールは長い時間起動しているとメモリバッファがたまりがちです
よくある対処法で、メモリ表記のある右下をクリックしてもメモリは解放されますが、劇的に解放されることはないので
挙動が重くなったら保存し、Live2Dツールを再起動が望ましいです
副次的な要因としてはクロームなどメモリ良くつかうブラウザを起動しているとか…その他、常駐アプリが多いとかですかね
以上です、よろしくお願いいたします