新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2022年内を目処に閉鎖する予定です。
閉鎖時期や内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2022年内を目処に閉鎖する予定です。
閉鎖時期や内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
パーツの表示切り替えについて
上げている腕と下げている腕があるモデルに対して
idleモーションの上げているver.下げているver.を制作しようと思い、
Animatorのパーツ表示のところに
idle_UP(腕上げ) 上げている腕の表示を1、下げている腕の表示を0
idle_DOWN(腕下げ) 上げている腕の表示を0、下げている腕の表示を1
と打ち、idle_UP・idle_DOWNの2種類のモーションを書き出しましたが
viewerにいれてみても切り替えがされません。
これとは別にポーズ設定などしなければいけないのでしょうか?
mtnファイルの方にはVISIBLE:PARTS_01_ARM=1
というふうにきちんと書き出されています。
idleモーションの上げているver.下げているver.を制作しようと思い、
Animatorのパーツ表示のところに
idle_UP(腕上げ) 上げている腕の表示を1、下げている腕の表示を0
idle_DOWN(腕下げ) 上げている腕の表示を0、下げている腕の表示を1
と打ち、idle_UP・idle_DOWNの2種類のモーションを書き出しましたが
viewerにいれてみても切り替えがされません。
これとは別にポーズ設定などしなければいけないのでしょうか?
mtnファイルの方にはVISIBLE:PARTS_01_ARM=1
というふうにきちんと書き出されています。
コメント
こちらはLive2D Viewerから作成することができます。
http://sites.cybernoids.jp/cubism2/live2dviewer/pose-setting
顔のパターンが3つあるキャラクターに対して、それぞれの口を用意し、
顔1の表示の場合は口1が表示されるようにしたいのですが、
画像の設定ですとViewer上では切り替わるのですが、unityでは《顔3 口3》のペアのみ表示されなくなります。
なにか解決方法を教えていただけませんでしょうか?
調査したところ、pose.jsonのfade_inの値を0にするとフェードが正常に動作しない不具合が確認されました。
お騒がせいたしまして誠に申し訳ありません。
解決法と致しましては、L2DPose.normalizePartsOpacityGroup() 内の以下の
visibleOpacity += deltaTimeSec / (fadeInMS / 1000.0f);
という行を以下のように修正してください。
visibleOpacity += fadeInMS==0 ? 1 : deltaTimeSec / ( (float)fadeInMS/1000.0f );
SDK自体も、近日中に修正版の公開を予定しております。
よろしくお願い致します。
よろしくお願いします!