新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorで一切画像が表示されない。
先日Cubism Editorをダウンロードしたのですが、まずはサンプルデータを見てみようと起動し、サンプルデータを読み込んでも一切表示されません。
32ビット版64ビット版共にダメでした。
SDKバージョンを切り替えても出来ませんでした。
そしてログに大量のエラーが表示されていました。
環境は
Windows8.1
Intel Core i5 750
RADEON HD 6870
メモリ 4GB
となっています。
32ビット版64ビット版共にダメでした。
SDKバージョンを切り替えても出来ませんでした。
そしてログに大量のエラーが表示されていました。
環境は
Windows8.1
Intel Core i5 750
RADEON HD 6870
メモリ 4GB
となっています。
コメント
以前にも、別のソフトで一時フォルダをシステムからいじらないと動作しない、ということがあったのですが、一時フォルダに設定されいてるフォルダのなかに異常なフォルダが生成されていました。
Windowsのusers内のフォルダに「\」が含まれたフォルダ名のフォルダが生成されており、それを削除したところ、正常に動作するようになりました。
Live2Dのご利用誠にありがとうございます。
スタッフのnishiと申します。
すぐに対応できず申し訳ありません。
解決したようで安心いたしました…!
解決策もご記入いただき大変助かります。
またなにかありましたらお問い合わせくださいませ。
今後ともLive2Dをよろしくお願いいたします。
そのフォルダのディレクトリとしてはC:\Users\「ユーザー名¥AppData¥Local¥Temp」
と鍵括弧内がフォルダ名となっています。
Live2D側の挙動としては、異常なフォルダの方に一時ファイルを生成し、正常なフォルダの方にその一時ファイルを読みに行っているという挙動となっているようです。
ただ、原因はわかりませんが、一度Windowsの環境変数のTEMP及びTMPを別のフォルダに設定し、
再度コピペで元のフォルダに戻したところ正常に起動し動作するようになりました。
自分はFacerigとの連携を使用としていたので、SDKとかも同じ一時ファイル生成の構造だと
やばいだろうなと懸念していたSkypeとのバッティングも回避できたのでとりあえずは解決しました。