新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

Live2Dでの作成方式、アイデア発表の場がほしい

Live2Dには特有の様々な作成方式があり、未知の方式、アイデアが多く生まれそうです。
そういったアイデアの発表、それをさらによくする検討の場がほしいです。

髪や胸の揺れテクニックから、口、目の方式、手の方式、共用パラメータ名の検討
3Dモデルのように見せる手法までいろいろあります。

フリーで使っても良いモーション、パーツ、テンプレモデルなどを置いておける場もほしいです。
sevena7ahatuko_1020

コメント

  • 感情表現と発音表現が出来る口の作成方法を一般に書きましたが
    埋もれたり検索で探しにくいかもしれない

    作成手法・作成アイデア カテゴリを新設してほしい

  • 口の作成方法の種類

    簡易タイプ
    特徴:クチパクするだけ、すぐ出来る、
    欠点:開閉しかできない
    パーツ:閉じた口が描かれたキャラ絵と、開いた口のパーツの2つだけ
    作成概要:開いた口のパーツを縦に縮小していき、閉じで消す


    パーツ切り替えタイプ
    特徴:作りやすい、感情表現できる、
    欠点:感情表現の中間がなくパッと変わる
    パーツ:キャラ顔、開いた口、閉じた口を感情表現分用意する
    作成概要:開いた口パーツを縦に縮小してゆき、閉じ口に切りかえる


    Live2D標準タイプ
    特徴:多様な口形状ができる、感情表現ができる、少ないパーツで出来る
    欠点:作成が大変、複雑な形状はできない、発音表現と感情表現の両立ができない
    パーツ:上口、下口、口中、歯、のパーツ
    作成概要:上口、下口ですべての口形状を作成


    Live2D標準拡張タイプ (モーション上位互換)
    特徴:発音表現(あいうえお)ができる、感情表現ができる、多様な口形状ができる
    欠点:作成が大変、複雑な形状はできない
    パーツ:上口、下口、口中、歯、のパーツ
    作成概要:上口、下口ですべての口形状を作成、パラメータ範囲拡張、口幅をデフォーマで作成
  • 編集済: 2月 2017
    目の作成方法の種類

    簡易タイプ
    特徴:まばたきする、すぐ出来る、
    欠点:閉じ、開きがぱっと変わる中間なし
    パーツ:開いた目が描かれたキャラ絵と、閉じた目のパーツ
    作成概要:閉じた目パーツを表示するだけ

    パーツ切り替えタイプ
    特徴:作りやすい
    欠点:感情表現がしにくい
    パーツ:キャラ顔、まつ毛と周辺、目玉、白目、閉じまつ毛
    作成概要:まつ毛を縦に縮小してゆき、閉じ目に切りかえる

    Live2D標準タイプ
    特徴:多様な目元ができる
    欠点:作成が大変
    パーツ:キャラ顔、まつ毛(3分割)、目玉、白目
    作成概要:まつ毛を変形させて閉じ目などを作る

    感情表現5タイプ
    特徴:感情表現ができる、多様な目元ができる
    欠点:作成がとても大変
    パーツ:キャラ顔、まつ毛(7分割)、目玉、白目、ハイライト1、ハイライト2、ハイライト3、目玉中、閉じまつ毛
    作成概要:まつ毛を変形させて感情ごとの形状を作る、
     感情パラメータ、しかめパラメータ、感情程度パラメータを追加
     目開閉はまつ毛をデフォーマで縦に縮小、しかめパラメータにて釣り目、垂れ目へ可変
     感情パラメータと感情程度パラメータの2軸で眉形状を作成
  • 表情変化の方式
    ・位置XY、角度、変形をそれぞれ調整
     多様な表情を作れるが求める表情を作る為に全パラメータの調整が必要
     モーションを他キャラで使う場合、同じ表情になるとは限らない
     数値統一しなとモーション作り担当によって表情が変わる
     表情に合った形状を選択するパラメータ追加が必要

    ・感情種類パラメータと程度パラメータで調整
     2個のパラメータ調整で出来る、必要に応じて個別パラメータで追加調整可
     表情互換モーションを作りやすい 
     モーション作りの担当が替わっても同じ系統の表情が可能 
     表情に合った形状が自動選択


    手変化の方式
    ・各関節ごとにパラメータを設けて全関節を調整し可動
     求める動きを作る為に全関節の膨大な調整が必要
     ダンスなども可能
     
    ・位置選択パラメータ、種類選択パラメータ、手先パラメータ、可動XYパラメータ
     定型範囲の可動に特化、日常の動き、ダンス不可
     手の位置を選択、その範囲で出来る種類を選択、指の形を選択し、可動で位置を動かす  
     
  • 手変化の方式の位置選択、種類選択、手先選択、可動XYパラメータを使う方式だと
    ゲームなどで、アイドリングモーションが共用化出来たり、いろいろな手の動きをさせたりが容易
    共用アイドリングモーションでは可動用のX、Yのパラメータを動かすだけで
    位置、種類、手先で選択された手が動く
    7種から12種程度のアイドリングモーションをランダム再生させると良さそう


      
     
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。