新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

チュートリアル「Unity を使ったモデルデータの制御」のモデル読み込みができない

質問お願いします。

チュートリアル「Unity を使ったモデルデータの制御」
http://sites.cybernoids.jp/cubism/home/special/20140327/session2

上記のチュートリアルを参照しながら学習を進めていたのですが、
「1.6 再生ボタンを押してシーンを再生」のところでデータを読み込んだはずのキャラクターがカメラに表示されず、
困っております。
自作のlive2Dデータだけでなく、SDK内に収録されているキャラクターデータを読み込み試してみましたが
エラーが発生してしまいどうしてもうまくいきませんでした。

エラーメッセージ
↓↓↓
NullReferenceException
UnityEngine.Material..ctor (UnityEngine.Shader shader) (at C:/buildslave/unity/build/artifacts/generated/common/runtime/ShaderBindings.gen.cs:170)
live2d.    .   (System.String )
live2d.    .  (Int32 )
live2d.    .    (live2d.  , live2d.      , UnityEngine.Texture2D   )
live2d.   .drawLast ()
live2d.ModelContext.draw (live2d.DrawParam dp)
live2d.Live2DModelUnity.draw ()
main.OnRenderObject () (at Assets/Scripts/main.cs:39)

なにか考えられる原因等ございますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。

コメント

  • @chiaki さん

    すいませんが、そちらのチュートリアルはCubism SDK 1.0の頃のものになっています。
    最新のCubism2.1の変更点としては、以下を参照してみて下さい。

    Cubism SDK for Unity 2.1からの変更点について

    今回のエラーを解消する方法としては、Live2D Unity SDK 2.1のlib/ResourcesフォルダをUnityプロジェクトにインポートする事で解消できるかと思います。

  • naotaroさん

    ご解答ありがとうございます。無事モデルデータを読み込むことができました!
    重ねての質問となってしまい恐縮なのですが、
    チュートリアルの「3. 描画方法を変更する」と「6. キー入力で別のモーションを再生する」の部分で
    現在行き詰っており、
    「3. 描画方法を変更する」のパートではチュートリアルどおりにスクリプトを変更しカメラの設定を変更してみましたが
    unity上で再生するとモデルが表示されなくなってしまう現象が起こっており困っております。

    「6. キー入力で別のモーションを再生する」では上記のパートでモデルの表示が上手くいかなかったので、
    描画設定の部分を改変したスクリプトを適応させていたのですが、
    モデルは表示されエラーはでないもののキー入力によるモーションの切り替えができず
    一番初めに読み込んだアイドリングモーションが再生されたままになる状態です。

    度々、初歩的な質問をしてしまい大変申し訳ございませんが、
    ご解答どうぞ宜しくお願い致します。

    ※パート6で作成した改変したスクリプトをテキストファイルで添付しております。
  • 編集済: 4月 2016
    こんにちは。私も最近やり始めたので、似たような道を通りました。

    問題の根っことなっている「3. 描画方法を変更する」ですが、Live2DのAPIにsetRenderModeが載っていません。描画方法そのものに仕様変更があったように見受けられるので、現行版のSDKに含まれるサンプルを参考に、Live2DのAPIリファレンスを確認しながら作った方が良さそうです。

    とりあえず、サンプルのモデルを差し替えてモーションを再生するところまではできました。そのとき気になった点をブログにメモしたので、参考になるか分かりませんがURL貼っておきます(私にしか読めないような乱文ですが;)。http://miyas-maincontents.blogspot.jp/2016/03/unitylive2d-with-mac.html
  • tetya_ さんのブログの通り、addToParamFloatを使う事で解決できると思います。

    参考スレッド:Unityでのモーション再生がうまくいきません
  • teya_さん
    naotaroさん

    ご回答下さり、ありがとうございます。
    教えていただいたブログや過去質問等を参考にさせて頂いたところ、
    モーションの切り替えを行うことができました!
    マウスポインタでの顔の回転など色々挑戦してみようと思います。
    本当にありがとうございました!
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。