新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

髪の物理演算の動き

顔を横回転させたときに、横髪がズレるため、
Modeler上で移動して調整しました。

その後、Live2D Viewerを起動して、
髪の毛の物理演算を設定しました。

すると、顔を横に動かすと、
横髪全体がボワンボワンと跳ねてしまいます。

横髪の根元は動かさずに、髪の先っぽのほうだけ動くようにするには、
どうすればいいのでしょうか?

コメント

  • 編集済: 10月 2016
    自己解決しました。

    Viewer上での設定ではなくて、
    Modeler上で髪揺れの位置調整をしてやる必要があったんですね。

    パラメーターの「髪揺れ 横」で、
    顔の角度ごとに、きちんと髪の根元の位置を合わせてやれば、
    問題なく自然に揺れるようになりました。
    sevena7a
  • 編集済: 10月 2016
    自分のためにも、メモ書きしておきます。
    髪が不自然に動く場合には、参考にしてみてください。



    基本的に、テンプレート適用しただけでは、
    物理演算しても、激しく動いたら髪がボワンボワンと跳ねます。
    髪の位置が、3つのパラメーター上で合っていないからです。

    前髪・後ろ髪などは比較的にズレにくいと思いますが、
    横髪、もみあげ、ツインテールなどは、かなりズレると思いますので、
    修正が必要になります。



    ■ 髪のパラメーター
    それぞれの髪のパラメーターに、下記3つのパラメーターを設定する。

    ・角度X (顔)
    ・角度Y (顔)
    ・髪揺れ (横髪 or 後ろ髪 など)

    それぞれのパラメーターに「3点挿入」してやって、
    各パラメーターを動かして、3x3x3の27方向で、
    それぞれに髪の動きを設定してやる必要があります。

    27方向といったが、実際にはそれぞれが0の位置については、
    「正しい位置」になっているので、基本的には動かさない。



    ■ 髪の位置
    「髪の根元」を意識して、一番上にあるポリゴンのポイントが動かないよう、
    デッサン上で正しい位置に髪のパーツを動かして、位置を決めていくこと。

    髪の根元あたりに、モニターに「ポストイット」を貼ってやると、
    髪の位置がずれずに、効率的に作業ができると思います。



    ■ 確認
    「髪揺れ」パラメーターなど各種パラメーターを動かして、
    髪の根元のポイントが動かないことを確認する。
    根元が動く場合には、髪の動きが不自然にならないよう微調整する。

    角度X & 角度Y のパラメーター名称の左をクリックして、
    一度にパラメーターを操作できるようにしておいた上で、
    髪揺れを-1、0、+1それぞれで、角度X & 角度Yが不自然でないかを確認すると簡単。



    ■ 完成後のチェック
    完成したら、Viewerで物理演算を試して、確認してみる。
    ボワンボワンとバネのような不自然な動きがあれば、
    どこかの箇所で問題があるので、修正すること。

    こんがらがって修正不能な場合や、原因不明な場合には、
    いったん全てのパラメーターを削除して、
    最初からやり直したほうが早いかもしれません。
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。