新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ
■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。
Live2D ヘルプ
Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)
Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。
【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Unity からBildするとロゴから先に進まない
Unity から iPad にビルドすると、何やら警告が出ます。iPad には「unity」のロゴが出っぱなしになります。
フルスクリーンレイアウトに関する警告だと思われますが、どのような原因が考えられますでしょうか?

フルスクリーンレイアウトに関する警告だと思われますが、どのような原因が考えられますでしょうか?

コメント
サンプルコードはiOSに対応していないのでしょうか??
UnityやXcodeなどの開発環境のバージョンはいくつのを使ってますか?
wantsFullScreenLayoutですが、軽く調べたところiOS7から非推奨の関数のようです。
これはステータスバーのところまで表示画面を広げるための関数です。
SDKではそのあたりは特に設定していないため、SDKのzipを解凍したままならその警告は出ないはずですが……。
SDKは配布されたものをそのまま使っていますし、書き換えたのは「しずく」のモデルを「ミク」に変えて、アクションや音声ファイルを指定し直したくらいなのですが・・・
Xcodeは初めて使用したので、書籍を見ながら証明書などは作成しました。
転送はできているようですが、アプリは立ち上げ後すぐ落ちます。
やっぱりこの警告が原因なんですかね?
上記画像にある警告の部分をクリックすると、その警告を発しているところにジャンプしますので、
その行を削除して実行してみてください。
もしかしたらプレイヤーセッティングやXcodeの複雑な設定やらで、どこか間違っているのかもしれません。
まっさらな状態からやり直してみます。
ところが、ボディタップでキャラが切り替わってしまい、アクションが実行されません。
しずくや犬と順番に切り替わっていきます。Unityと動作が違うのは・・・
1.0.07_1に更新した際に修正しました。
もしかしたら、お使いいただいているSDKは1.0.07_1以前のものではありませんか?
もしそうでしたら、sampleApp1/Assets/Scripts/utils/ButtonChangeModel.csだけでも差し替えてください。
やはり設定がどこかおかしいのでしょうか??
ファッ!?
それは実行時にUnityのConsoleに表示される文字列ですか?
それともReadMeでしょうか?
1.1.00_beta_1は、こちらが誤って公開してしまったバージョンでした。
お手数ですが、最新版の1.0.08_1をダウンロードしてお使いいただけますか?
それでもまだエラーが出るようならまたお知らせください。
ページ右側の「ダウンロード/購入」をクリックします。
開いたページ下部にある「SDKの詳細はこちら」をクリックします。
SDKのページが開いたら、下の方にある、該当する方の「SDK試用申込フォーム」ボタンを押して、
使用許諾契約書の同意や、必要事項を記入して送信していただければ、記入していただいたメールアドレス宛にダウンロードページのURLが自動返信されます。
返信が来ていない場合は、迷惑メール扱いになっているか、登録時のアドレスを間違えている可能性がありますのでご確認ください。
最新のSDKでダウンロードし、開発用としてiPadにインストールすることが出来ました。
ただ、「ハル」は動くのですが、今回はキャラ切り替え用のボタンを押すとアプリが落ちました。
今回の案件では、1種類のキャラだけでいいので切り替えは必要ないのですが、このボタンは単純に削除しても大丈夫でしょうか? 不具合が起きてしまいますか?
ですが、その不具合については修正が必要ですね。。
どんなエラーが出ていたか教えてもらえませんか?
Game scripts or other custom code contains OnMouse_ event handlers. Presence of such handlers might impact performance on handheld devices.
UnityEditor.HostView:OnGUI()
(ゲーム・スクリプトあるいは他の習慣コードはOnMouse_イベント・ハンドラーを含んでいます。
そのような取扱い人の存在は、携帯型の装置上の実行に影響を与えるかもしれません。)
Compressed texture haru_icon is used as icon. This might compromise visual quality of the final image. Uncompressed format might be considered as better import option.
UnityEditor.HostView:OnGUI()
(圧縮した生地haru_iconは、アイコンとして使用されます。
これは、最終イメージの視覚的な質を落とすかもしれません。
圧縮されていないフォーマットはよりよい輸入オプションと見なされるかもしれません。)
Don't forget to change iPhoneBundleIdentifier in the Player Settings before submitting to the App Store.
UnityEditor.HostView:OnGUI()
(App Storeに従う前にプレーヤー・セッティング中のiPhoneBundleIdentifierを変更することを忘れないでください。)
もう解決しているかもしれませんが、該当箇所のコードもお願いできますか?
一番最初の落ちていた原因は、スクショの真ん中下のここのログを見る限り、
"You are using Unity iPhone Basic. You are not allowed to remove the Unity splash screen from your game."
UnityBasic(FREE版)で、Splashスクリーン(Unityの起動画面)の変更をしようしておちてたみたいですね。