新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

FaceRigのLive2Dモデルの簡易改造

FaceRigのワークショップにあるモデルの髪色などを改造する方法です

・自分のPC内、FaceRig所定の場所を見て、改造したいモデルのフォルダを見つけます
 フォルダを開いて ico_○○.png を見ると何のキャラか判りやすい

 FaceRig所定のディレクトリー WIN7の例 
  C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\FaceRig\Mod\VP\PC_CustomData\Objects\

・改造モデルの名前(英文字、数字)を考え、フォルダごとコピーして考えた別名をフォルダに付けます
 コピーしないで書き換え、同名の場合、サブスクライブしてあると上書きで戻されます

・フォルダ内のファイル名を考えた名前(○○)に変えます (元が無ければそのまま無くても良い)

○○.2048       画像が入っているフォルダ  1024の事もある
cc_names_○○.cfg  FaceRig画面での説明文   無い事が多い
cc_○○.cfg      FaceRigの設定
ico_○○.png     選択画面でのキャラアイコン 色を変えた画像と差し替えると良い
○○.moc       モデル本体
○○.model.json   Live2D設定ファイル
○○.physics.json  物理演算ファイル
 motions      これはそのまま

・内容を書き換えます、テキスト形式なのでメモ帳ソフトなどで開きます 
 元のファイル名を探し、考えた名前(○○)に全部変えます

cc_names_○○.cfg  FaceRig画面での説明文   無い場合は不要
cc_○○.cfg      FaceRigの設定         無い場合は不要
○○.model.json   Live2D設定ファイル

・画像を加工します、画像が入っている ○○.2048 のフォルダを開き
 中の画像の髪や目の色変え加工をし、上書き保存

・アイコン画像作り
 FaceRigを起動し増えているキャラを選択、スクリーンショットを撮り
 その画像を加工し、正方形にしてPNG形式で保存、ico_○○.pngと差し替えます

・完成 キャラ一覧に変えたキャラ絵が表示されます
[削除されたユーザー]

コメント

  • 編集済: 2月 2018
    表示位置の設定を変える

    FaceRigでキャラを切り替えると、毎回初期サイズで呼び出されます
    よく使う場合、毎回大きさや位置を調整するのは不便です。
    そこで、初期サイズを変える改造をすると良いです。


    1.スチームでサブスクライブを切っておきます
      (切らないとFaceRig起動で数値が元に戻ります)

    2.名前を変えて複製するか、サブスクライブしないかにして
     キャラのフォルダにある cc_キャラ名.cfg ファイルの

     set_cam_pos キャラ名 0.0 0.0 0.0  の末尾の3つの数字を変えます
            左右位置 高さ 大きさ です
     左右は 0が真ん中 -+で左右です   高さは +で上  大きさは 数値が増えると小さくなります
     ファイルが無い場合は、上記1行を記述したテキストファイルを作ると良いです


    3.FaceRigを起動して目的のキャラを表示し、
     cc_キャラ名.cfg ファイルをメモ帳で開いて数値変えて、上書き保存、
     FaceRigで隣のアバター選んでから目的のキャラ選ぶと位置や大きさが反映されます
     何度か繰り返して調整します。

    【参考】 
    切り替えの便利機能
    FaceRigでは、背景とキャラがセットになった設定を記録、呼び出し出来ます
    上記の設定と合わせて活用すると便利です

    shift + ctrl + 数字キー にて記録
    ctrl + 数字キー にて呼び出し

    複数表示の時は、右下のキャラアイコンをクリックして選択して呼び出す良いです
  • キャラの髪色などの変更
    画像が入っている ○○.2048 のフォルダを開き
    中の画像にある髪や目のパーツの色変え加工をしてPNG形式で保存するだけ

    パーツを囲って、色相・彩度 で変えると良いです
  • 赤面の濃さ調整、他の記号出しに変える
    モデルによっては他の記号出す機能が入っている時があります

    1.スチームでサブスクライブを切っておきます
      (切らないとFaceRig起動で数値が元に戻ります)

    2.名前を変えて複製するか、サブスクライブしないかにして
     キャラのフォルダにある cc_キャラ名.cfg ファイルに下記があれば変更
     無ければ、追記、書き換えします

    set_special_pose_param キャラ名 'PARAM_CHEEK' 0 1 1
    set_special_pose_param キャラ名 ' 他の記号を出すパラメータ名 ' 0 1 2
    set_special_pose_param キャラ名 'PARAM_パラメータ名' 0 1 3
    set_special_pose_param キャラ名 'PARAM_パラメータ名' 0 1 4

    末尾数値は、初期値、キー押しで動く値、割り当てキー数字なので
    0 1 1 を 0 0.7 1 などに変えると薄めの赤面になります
    また 0.3 1 1 にすると最初からうっすら赤面になります
  • 編集済: 7月 2018
    FaceRig社の見解
    https://steamcommunity.com/app/274920/discussions/1/451850468366958380/

    要約すると、改造されたり転用されたくないならアップしない方が良い
  • 編集済: 1月 2019
    mocファイルの改造
    そのままの構造で保存出来るテキストエディター(メモ帳不可)でファイルを開き書き換えると、
    パラメータ名を置き換える改造が出来ます

    注意点
    ・文字数を変えるとファイルが壊れるので、文字を置き換えるだけにする

    利用例
    FaceRigで使いにくい体X PARAM_BODY_ANGLE_X を PARAM_BODY_ANGLE_Z に書き換えて
    人の動きでモデルの向き操作を出来るようにする
    事前にキャラ傾けに使われている PARAM_BODY_ANGLE_Z内容を別名に変えて無効化するのも良い

    笑顔目パラメータの PARAM_EYE_R_SMILE を PARAM_EYE_L_SMILE に書き換えて統合し
    PARAM_EYE_L_SMILE をキー押しに設定して使えるようにする

    使われていない PARAM_BODY_ANGLE_Y を PARAM_BODY_ANGLE_T などに置き換えて
    顔Yを入力にした物理演算を設定して動かす

    眉の変形 PARAM_BROW_R_FORM PARAM_BROW_L_FORM を PARAM_BROW_T_FORM に書き換えて
    キー押しに設定して使えるようにする 
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。