【macOS 11.0 Big Surへの対応状況について】
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
「宴」と正式にコラボしてほしい
Unityでアドベンチャーゲームを開発できるツール「宴」がありますが、バージョンアップを機にLive2D対応も考えているようです。
ぜひお互いに情報共有をして正式にコラボできれば、開発ユーザーも参加しやすくなるのではないかと思います。
現時点ではUnityで動かせる程度で広がりがあまりない(詳しい人はいろいろできるのでしょうけど)ので、ぜひご検討ください。
ぜひお互いに情報共有をして正式にコラボできれば、開発ユーザーも参加しやすくなるのではないかと思います。
現時点ではUnityで動かせる程度で広がりがあまりない(詳しい人はいろいろできるのでしょうけど)ので、ぜひご検討ください。
コメント
仰るとおり、使おうと思えば今の段階でも使える状態ではあります。
もう少し分かりやすくなるとありがたいです。
(チュートリアルのほう分かりづらくてすみません)
先ほどテスト版を公開しましたので、よろしければみてみてください。
今のところ簡易的な連携ですので、今後にご期待ください。
できればUnityのサンプルファイルの一部を変更すればモデルを差し替えられて、宴のエクセル書き換えでシナリオが作れる感じになれば助かります。
Live2Dも宴もなんとかアプリまで組み上げることろまで辿り着いたので、そのレベルの人でも簡単なものなら作れる環境ができるとより広がる気がします。
お手数をお掛けしますが何卒よろしくお願い致します。
宴でLive2Dを使う場合にはいくつか課題があるのですが、
セーブ・ロードやDLコンテンツに未対応の形であればサンプルプロジェクトを作成できると思います。
ただ、セーブ・ロードやDLコンテンツにも対応するとなると宴の更新も必要になってきますので、まずは未対応版の簡易的なサンプルプロジェクトを作ろうと思うのですが、それでも大丈夫でしょうか。
セーブやロードなどはまだ必要ありません。そこまでのボリュームのものを作るには本格的に勉強が必要になりますので。
Live2Dと宴のコラボの可能性が見えてくれば現段階としてはいいのだと思います。
お手間をお掛けしますがよろしくお願い致します。
宴の次バージョン(2.08)にあわせて作成しますので、バージョンアップ審査が終わり次第にサンプルを公開しようと思います。
もうしばらくお待ちください。
サンプル素材の扱いについては、注意事項をご確認ください。
「宴」でLive2Dを使ってみる。~α版~ http://madnesslabo.net/utage/?page_id=1179
まだ基本的なことしかできない状態ですが、今後拡張していきますのでご意見お待ちしています。
さっそく落として試してみます。
迅速な対応いただき大変助かります。
そちらもダウンロードします。
宴を最新版にアップデートした上で、こちらの使い方を参考にお使いください。
http://madnesslabo.net/utage/?page_id=1179