【macOS 11.0 Big Surへの対応状況について】
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
現在公開中のCubism Editorは、以下のバージョンではmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
・Cubism Editor 4.0.07 beta 以前のバージョン
上記バージョンでは正常に動作できない可能性がありますので、OSのアップグレードをお控えいただくか、【Cubism Editor 4.0.07 正式版】をご利用いただきますようお願いいたします。
関連するお問い合わせにつきましては、この文章をもって代えさせていただきます。
Cubism SDKにつきましては、現在公開中の製品全てにおいてmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在対応検討中となりますが、対応バージョンや時期につきましては改めてお知らせいたします。
またApple Sillicon版のmacにつきましても、全てのCubism 製品において対応しておりませんのでこちらも合わせてご了承ください。
FaceRigと.mtnファイルなどについて
お世話になっております
今回、4時間調べながら作業をしていたのですが、解決口が掴めなかったので
3点どなたかご教授いただけますと幸いです。
【使用環境】
win10 Ryzen7
Live2D Cubism4.0.04beta1
faceRig
【1】
書き出した.moc3、.json、icoなど含めた『モデルの名前ファイル』は
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\FaceRig\Mod\VP\の
①PC_CustomData\Objects\『モデルの名前ファイル』
②PC_Common\Objects\『モデルの名前ファイル』
どちらに置くのが正しいのでしょう。
【2】参考サイト様→https://live2d.wiki.fc2.com/wiki/FaceRigでLive2Dモデルを使えるようにする
こちらの参考サイト様の『作業』の中に格納されている
・motionファイル
ですが、「motion」ファイル名の先頭は「M」か「m」かどちらなのか。
※ネットで大文字と小文字を見かけた為。呼び出し指定する場合ここが違うと呼び出されないのでは?
【3】参考サイト様→https://www.cg-method.com/entry/facerig-custom-parameter-motion-settings/
FaceRig側のサンプルデータ「yutaka」にはここに.mtnファイルと.jsonが格納されているが、
Cubisum3.0以降は.mtnが廃止されており、.jsonのファイルのみを格納するようにと調べたら出てきたが
それではFaceRig側が動かなかった
最後に、.cfgの中はFaceRigでの特定キーを押した際に、プログラムで指定されたアニメモーションを
再生する、というものだと思いますが、
・cc_キャラ名.cfg
・cc_names_キャラ名.cfg
の中の記述はどんな構文になるのか。
「set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' キー番号」
となるのか(.mtnは廃盤しているのでここで分からず)、
それともカスタムパラメータを指定するような
全く違う構文になるのか
以上になります…
初心者ですが何卒お教えいただけますと幸いです…。
今回、4時間調べながら作業をしていたのですが、解決口が掴めなかったので
3点どなたかご教授いただけますと幸いです。
【使用環境】
win10 Ryzen7
Live2D Cubism4.0.04beta1
faceRig
【1】
書き出した.moc3、.json、icoなど含めた『モデルの名前ファイル』は
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\FaceRig\Mod\VP\の
①PC_CustomData\Objects\『モデルの名前ファイル』
②PC_Common\Objects\『モデルの名前ファイル』
どちらに置くのが正しいのでしょう。
【2】参考サイト様→https://live2d.wiki.fc2.com/wiki/FaceRigでLive2Dモデルを使えるようにする
こちらの参考サイト様の『作業』の中に格納されている
・motionファイル
ですが、「motion」ファイル名の先頭は「M」か「m」かどちらなのか。
※ネットで大文字と小文字を見かけた為。呼び出し指定する場合ここが違うと呼び出されないのでは?
【3】参考サイト様→https://www.cg-method.com/entry/facerig-custom-parameter-motion-settings/
FaceRig側のサンプルデータ「yutaka」にはここに.mtnファイルと.jsonが格納されているが、
Cubisum3.0以降は.mtnが廃止されており、.jsonのファイルのみを格納するようにと調べたら出てきたが
それではFaceRig側が動かなかった
最後に、.cfgの中はFaceRigでの特定キーを押した際に、プログラムで指定されたアニメモーションを
再生する、というものだと思いますが、
・cc_キャラ名.cfg
・cc_names_キャラ名.cfg
の中の記述はどんな構文になるのか。
「set_special_action_anim キャラ名 'モーション名.mtn' キー番号」
となるのか(.mtnは廃盤しているのでここで分からず)、
それともカスタムパラメータを指定するような
全く違う構文になるのか
以上になります…
初心者ですが何卒お教えいただけますと幸いです…。
タグ付けされた:
コメント
motionではなく「motions」の間違いでした、申し訳ございません。。
①PC_CustomData\Objects\ スチームのワークショップにあるモデルもここに入る
欠点:スチームのワークショップに同名モデルがあった場合、元モデルが上書きされてしまう
②PC_Common\Objects\
欠点:3Dモデルの所にアイコンが出てしまう
利点:上書きの心配がない
【2】 命名で大文字は避けましょう
【3】 正しければ .motion3.jsonが動きます
記述はこの辺に https://live2d.wiki.fc2.com/wiki/Facerig用ファイル構成(moc3形式)
確認しましたところ、
モーション名は、hiyori_m01.motion3.json などのフルネームでは動かないが
.motion3.jsonを省略した hiyori_m01 で動く
とありましたが、「hiyori_m01.motion3.json」まで記述したところ
キーに反応しました!
hiyori_m01 までですと何故か反応しないので…
ファイルの名前ごとフルで記述してくことに致しました。
ご教授いただき、ありがとうございました!
誤記、無記の場合、motions内のモーションが名前順で動く仕様で動いたのかも
FaceRigの仕様が修正されたのかなと、フル記述にして試してみた所、
やはり名前順動作になってました
モーション名数字方式
モーション名の先頭に数値などを付けると、それが順番に割り振られるのを利用した方式
cc_キャラ名.cfg記述が誤記、無記で機能していなくても目的の割当に出来る