新しいLive2D公式コミュニティ(日本向け)が公開されました!
ぜひご利用ください!
Live2D公式コミュニティ

■このコミュニティの今後について
このコミュニティ(forum.live2d.com)につきましては、しばらくの間新コミュニティと並行して運営しますが、2023年夏ごろを目処に方針を決定する予定です。
(2022/12/27追記 2022年内を目処に閉鎖 から変更しております)
内容については決定次第お知らせいたします。
海外向けコミュニティについては変更ございません。
Live2Dに関するユーザーのみなさま同士の交流・ご質問・不具合の報告・提案・要望などについて是非お寄せください。
※Live2D公式スタッフからの発言や回答については確約できないことを予めご了承ください。

Live2D ヘルプ

Cubism Editorダウンロード / 動作環境
Cubism SDKダウンロード / 対応表
Cubism 製品利用ライセンス(SDK含)

Cubism 製品のライセンスについてのお問い合わせはこちら
nizima 及び nizima 製品についてのお問い合わせはこちら
【各最新OSの対応状況について】
Cubism Editorは 4.1.02 正式版以降でWindows 11 及び macOS Monterey に対応しております。ぜひ最新版をご利用ください。
※macOSをお使いの方でOSアップデートする際は必ずCubism Editorのライセンスを解除してください。
Cubism EditorをインストールしているmacOSをアップグレードしたい
Cubism SDKについては各SDKのREADMEまたはNOTICEをご確認ください。

【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
Cubism 製品のマニュアル・チュートリアルはこちら
 
Cubism Editorマニュアル    Cubism Editorチュートリアル    Cubism SDKマニュアル    Cubism SDKチュートリアル

※PC初心者用 意外と間違えていそうな案件(モニターのパソコン本体背面、各コネクタと端子の接続方法)

つい最近twitterでちょっと話題になってました案件ですが、モニターコネクタのPCの背面差す位置についてです
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3708?site_domain=default
Live2D関係なくPCの初歩的な問題なのですが、
Live2D自体は何気に3D処理で動かしているので、グラフィックボード(ビデオカード)の影響を受けます
自作のPCではなく、ショップで買ったPC(所謂BTOパソコン)を初めて買ったって方には意外と気が付かない人も
いるかもしれないので、一応念のために
(上記の説明ではマザーボードにさしても映らないとありますが、最近のは差しても映り、性能がそこそこなので気が付きにくいとの事、背面も機種によって違うのでいろんなものがごっちゃとある場所からはなれた端子に差して下さい)
なんか思ったほど動かないなぁとか、親御さんが購入した家のPCでも一度裏を見てみるといいかもしれません、劇的に動きが変わるかも?
また、モニターの端子があわない時、D-SUB/DVI→HDMI、d-protといった変換ケーブルは結構でてますので、
そちらも吟味してみて下さい
まあモニターは消耗品ですから新たに買い替えるってのもありですけどね…
(4KにしたときのLive2DのUIの大きさの問題どうするんだって話の対応策はコミュニティのどこかにある!)

コメント

  • この件についての回答ですね。Live2D関係なくPCの背面のモニターコネクタの位置についてですが、自作PCではなくショップで買ったBTOパソコンを初めて買った方は、気づかないことがあるかもしれません。Live2Dは3D処理で動くため、グラフィックボード(ビデオカード)の影響を受けます。最近のマザーボードでは、背面のモニターコネクタに差しても映ることがあるため、機種によって異なります。また、モニターの端子が合わない場合は、D-SUB/DVI→HDMI、D-Portなどの変換ケーブルがありますので、適切なものを選びましょう。新しいモニターを購入することも考えられますが、Live2DのUIの大きさの問題がある場合は、コミュニティで対応策を探してみることもできます。
  • 外で仕事する事が多いからコンセント繋がないで内臓バッテリーで作業することが多いんだけど、最近Macのバッテリーの減りが早くて困ってて、色々調べてクリアする方法してみたけど、びっくりするほど全然効果なし。まだこのMacにしてそんなに経ってないのに「修理に出そうかな」って思ってたところに友達がを教えてくれて使ってみたらびっくり。悩みが解決してラッキーでした!
コメントするにはサインインまたは登録して下さい。