【Mac各機種への対応状況について】
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
また、Cubism SDKは現在公開中の製品全てにおいてApple M1チップ搭載機種及びmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
現在、Cubism EditorはApple M1チップ搭載機種には対応しておりません。
詳細は 動作環境 をご参照ください。
関連するお問い合わせへの対応はこの文章をもって代えさせていただきます。
また、Cubism SDKは現在公開中の製品全てにおいてApple M1チップ搭載機種及びmacOS 11.0 Big Surには対応しておりません。
ビルド後のLive2DModelUnityのNull参照エラー?
始めまして。いつも楽しくCubismを使わせていただいております。
さて、早速古いプロジェクトにあるSDK2.0を削除してからSDK2.1をUnity5.2へ実装し、Windows用にDev版をビルドしてみたところ、
「Null参照エラー」が多発しキャラクターを表示できなくなってしまいました。
モデルファイルのバージョンが古いからかと思い、CubismModeler2.1で古いmocファイルをSDK2.1用ファイルにコンバートして
mocファイルを読み込ませてみたのですが、相変わらずエラーになってしまいます。
Unityのエラーログを見ると、「Live2DModelUnity.Draw()」で空参照しているようなのですが、
これはmocファイルのデータが悪いのでしょうか?
ご教授の程を、宜しくお願い申し上げます。
さて、早速古いプロジェクトにあるSDK2.0を削除してからSDK2.1をUnity5.2へ実装し、Windows用にDev版をビルドしてみたところ、
「Null参照エラー」が多発しキャラクターを表示できなくなってしまいました。
モデルファイルのバージョンが古いからかと思い、CubismModeler2.1で古いmocファイルをSDK2.1用ファイルにコンバートして
mocファイルを読み込ませてみたのですが、相変わらずエラーになってしまいます。
Unityのエラーログを見ると、「Live2DModelUnity.Draw()」で空参照しているようなのですが、
これはmocファイルのデータが悪いのでしょうか?
ご教授の程を、宜しくお願い申し上げます。
タグ付けされた:
コメント
この辺りを試してみてはどうでしょうか?
◆Unity SDK 2.1からの変更点について
ご回答ありがとうございます。
ご指摘のupdate()の呼び出しタイミングの見直しをいたしましたが、
残念ながら、同じエラーが出てしまいます。
関数の位置はそれぞれ
・Live2DModelUnity.update()をMonoBehaviour.Update()の一番最後に
・Live2DModelUnity.draw()をOnRenderObject()の一番最後に
記述しています。
また、Live2DModelそのものも空ではありません。
因みに、SDK2.0へ巻き戻すと正常に動作するようですが、実はSDK2.0でのMacでの環境では正常に動作しないため(モデルがピンクになってしまいます)、SDK2.1のシェーダーを試そうとしている次第です。
Resourcesフォルダにないと正常には表示できません。
Resourcesフォルダ内であれば階層はどこでも構いません。
ご回答ありがとうございます。
シェーダーフォルダーを「Resources」へ移動させたところ、正常に動作いたしました!
また、Windows・Mac両環境での動作も正常動作を確認いたしました。
プレビューでは表示できたのにビルドでは問題発生していたので、変に難しく考えてしまいました。
完全にこちらの凡ミスです。
お忙しい中の対応、ありがとうございました。